住むエリアを選ぶ上で確認すべきことは多々ありますが、私は、下の3つは必須だと考えています。
◆利便性:自分の暮らしに必要な機能があるか(店・交通・学校など)
◆治安:安心して暮らせそうか・嫌な印象はないか
◆コスト:どんなコストがかかるか(税金、保険料、指定の有料ゴミ袋など)
ここでは、この3つのうち、【治安】について見ていきましょう。
治安はとても大事なのに、イメージや聞いた話だけではあいまいすぎますし、犯罪や事件の数字だけでは一般市民には少し実感が持ちにくかったり、と比較が難しいものです。
そこで当サイトでは、
【実態としての治安】【体感としての治安】
の2つの視点から、堺の治安を評価し、「これくらいの治安だったらOKかな」と思えるようなところを選ぶ方法を書いていきます。
大切なことが多くてボリュームが大きくなってしまったので、記事をシリーズ化させていただきました。
まずは、治安シリーズの1つめです。
治安シリーズの記事は、こちらのリンクからご覧いただけます。
【堺の治安①】治安はどうやって測る?
【堺の治安②】犯罪発生状況(他市との比較あり)
【堺の治安③】治安マップ
【堺の治安④】解説:治安マップの用途地域について
なお、冒頭に書いた「住むエリアを選ぶ上で確認すべきこと」の残りの2つ【利便性】【コスト】は以下のリンクからどうぞ!
【堺の利便性について】↓
【堺での生活コストについて】↓
治安が良い・悪いとは?
先ほど、『【実態としての治安】【体感としての治安】の2つの視点から、堺の治安を評価し、「これくらいの治安だったらOKかな」と思えるようなところを選ぶ方法』と書きました。
「実態としての治安」「体感としての治安」がいったい何なのか、と言いますと、
実態としての治安
⇒犯罪発生率が低い=あまり犯罪が起きていない
体感としての治安
⇒体感治安が良い=感覚的に、雰囲気が悪い場所が少ない、危ない目に合いにくい
だと考えています。
つまり、
治安が良いエリアとは、「犯罪があまり起きていない」「感覚的に、雰囲気が悪い場所が少ない、危ない目に合いにくい」というエリアで、
治安が悪いエリアとは、「犯罪がよく起きている」「感覚的に、雰囲気が悪い場所が多い、危ない目に合いそう」というエリアである、と言えます。
私個人としては、「体感としての治安」の良い地域は、結果的に犯罪が起きにくくなるので、「体感としての治安」をより重視すべきかなと思っています。
続いて、
【実態としての治安】=犯罪発生率を見る方法
【体感としての治安】=安心して歩けるエリアを見分ける方法
を見ていきます。
実態としての治安:犯罪発生状況を見るには?
犯罪が少ないか、多いか。どんな犯罪が発生しているか。
これは、大阪府警が発表している犯罪発生数を見ることで判断できます。
この犯罪発生数をまとめた記事が、治安シリーズの②です。
ちなみに、先に言いますが、堺市は大阪府内の平均よりも、犯罪発生率は低いです。
つまり、犯罪発生率から見ると、堺市は大阪府平均より【治安が良い】ということです。
「治安②」の記事の中では、区別の犯罪発生率や、他市との比較など、犯罪発生率という数字から見える治安について書いています。ぜひご覧ください。
●●●●
体感としての治安:安心して歩けるエリアを見分けるには?
治安が良い地域を選ぶには、実態としての犯罪がないのはもちろんですが、「体感としての治安」をより重視すべき、と書きました。
「体感としての治安が良い」を具体的にすると、
◆不審者がいない
◆酔っ払いがいない
◆たむろする人や騒ぐ人がいない
ということではないでしょうか。
このような地域であれば、引ったくりや盗難、痴漢といった犯罪だけでなく、喧嘩などの物騒なことも起きにくいと思います。
したがって、治安が良いところとは
◆繁華街ではない
(飲み屋、カラオケ、パチンコ屋、ゲームセンターなどがない)
◆住民以外の人がいたら違和感がある
◆たむろしたり集まったりできる場所がない
(駐車場があるような店舗などがない)
というエリアである、とも言えるでしょう。【あくまでも個人の考えです】
※街路灯が設置されていることも必須ですが、堺市内は街灯は概ねちゃんと設置されてます。防犯カメラも街路灯に設置されていたりします。
そして、これも先に言いますが、「体感としての治安が悪くなりそう」な要素がある地域は、実際のデータを見ても、犯罪が起きがちです。
治安シリーズの③では、「体感としての治安」が良さそうな地域を見分けるためのマップや、実際の犯罪発生場所との重ね合わせを書いています。
詳しくは「治安③」をご覧ください。
●●●●
次は「犯罪発生率」から「実態としての治安」を見ます
記事の冒頭にも書きましたが、当サイトの「治安シリーズ」では、
【実態としての治安】【体感としての治安】
の2つの視点から、堺の治安を評価し、「これくらいの治安だったらOKかな」と思えるようなところを選ぶ方法を書いていきますので、ぜひご覧ください。
治安シリーズの他の記事は、こちらのリンクからご覧いただけます。
【堺の治安①】治安はどうやって測る?
【堺の治安②】犯罪発生状況(他市との比較あり)
※犯罪発生状況から「実態としての治安」を把握しましょう
【堺の治安③】治安マップ
※治安マップを使って「体感としての治安」を把握しましょう
【堺の治安④】解説:治安マップの用途地域について