コラム

網戸がない!網戸用のレールもない!を解決【公営(市営・府営)住宅、団地】

公営住宅(市営住宅・府営住宅)の網戸について、「思わぬ落とし穴?【公営住宅での注意6つ】」では、このようなことを書きました。

公営住宅は、網戸がない(網戸用のレールもない)というところが多いようですね。

(中略)

網戸のレールを新しく作って網戸を取り付けるのか、それとも他の方法があるのか。
プロの工事業者を呼ぶと高くなりますが、コンクリートとアルミサッシなのでド素人のDYIでは難しそう、ということで、どういう方法があるのか、その対処方法と、私の知人のAさんが実際にやった方法をまとめました。


部屋の換気のためは窓を開けたときに虫が部屋に入るのを防ぐには、網戸は必需品です。

網戸を設置してくれる工事店はたくさんあり、くらしのマーケットやミツモアを使えば、工事業者を比較的かんたんに調べることができますね。

ところが、網戸を「網戸用のレール」まで含めて取り付けるとなると、「○万円」というお金が掛かります。

かと言って、ネットやYouTubeでもよく紹介されている「簡易網戸」は、マジックテープやマグネットで貼り付けないといけませんし、出入りが相当不便になりそうです。取り付けも、サイズを測って貼り付けたり、と作業が面倒くさそうですね。

そこで、「一般的な網戸とは少し違うけれども、網戸としての機能としては十分、取り付けも簡単」という商品を対処法としてご紹介します。

知人Aさんの実例をもとに、実際のAさんの住宅の写真を使って書いていますので、Aさんの簡単な紹介を読む方は下のリンクのページの後半をご覧ください。

思わぬ落とし穴?【公営住宅での注意6つ】

費用節約のために工事会社に頼まずに網戸を付けたい

当時(2024年です)、急な離婚で団地に引越しをすることになったAさんは、できるだけ出費を抑えて工夫で乗り切りたい、でも本格的なDIYはできない、時間も手間もあまり掛けたくないという状況でした。

Aさんの団地には、網戸も網戸用のレールもありませんが、
「ベランダに網戸を設置して換気したい、風を取り込みたい」
というところは譲れません。

Aさんの状況と希望は3点に絞れました。

  • 網戸がほしいのはベランダへの掃き出し窓で、とにかく早く取り付けたい
  • 風を取り入れて換気はしたいが、窓を全開にできなくてOK
    (網戸の幅は、窓1枚分よりも狭くて大丈夫)
  • ベランダの出入りが多少は不便になってもいい
    (ベランダで換気できることを優先したい)

そこで、状況を整理しつつホームセンターを見ていたら、解決してくれる商品を見つけました。
(実際のAさんのベランダの写真です。★で景色の映り込みを隠しています)

わかりますでしょうか?
ベランダの窓ガラス用のレールに、幅34㎝の網戸を取り付けているのです。

【もし、工事会社に依頼して数万円掛けて網戸とレールを設置しても、窓を開ける幅(=網戸として使う幅)は、たった30㎝くらい。それならいっそ、幅の狭い網戸をガラス窓用のレールに付けよう】
ということで見つけた商品です。

網戸用レールが無くてもOKな網戸を購入

実際に取り付けた商品は、「OKスライド網戸」(株式会社川口技研)です。

商品サイズはL・M・S、幅は34センチです。

Aさんの窓の高さは約182㎝です。
この網戸は、高さが大きく調整できるので、細かい寸法は気にせず、サイズに合うLサイズ(127~210㎝)を購入して取り付けました。

このOKスライド網戸のおかげで、取り付け工事に数万円かけるのではなく、わずか1万円ちょっとで網戸を付けて、涼しい風を家の中に入れることができるようになりました

すごく快適になったそうですが、取り付け作業は30分くらいで終わったそうです。
箱が大きかったため開封に思ったより時間が掛かったくらいで、取り付けの説明書も分かりやすくて、簡単だったとのこと。

必要な道具は、ハサミと、ネジをより締めるための10円玉だけだったそうです。

取付けた網戸「OKスライド網戸」のご紹介▼
商品紹介や取り付け方法の動画もあります。1分半くらいなので、簡単に見られます。

商品詳細(オフィシャルサイト)

Lサイズ(高さ127〜210センチで調節可、幅34センチ)

川口技研 窓用 OKスライド網戸 Lサイズ S3-ST-L

Мサイズ(高さ88〜141センチで調節可、幅34センチ)

川口技研 窓用 OKスライド網戸 Mサイズ S3-ST-M

Sサイズ(高さ63〜96センチで調節可、幅34センチ)

川口技研 窓用 OKスライド網戸 Sサイズ S3-ST-S

網戸設置のその後【追記】

Aさんにその後の網戸の様子を聞きました(2025年7月)。
OKスライド網戸が暴風・強風でも耐えられるか心配もしたそうですが、何の問題もなく使えているそうです。

取り付ける前は、ベランダに出入りしにくくなることの心配もありましたが、こちらも問題なしとのこと。(これは身体のサイズによると思います)

また、Aさんの団地の場合は、夏に向けて、地元のサッシ屋さんから「防虫網戸」の特価チラシが入ったそうです。

「網戸」そのものの1枚あたりの金額が特価になっており(ベランダ用網戸で、定価17800円がチラシ特価で6800円)、そこにレールの取付け費用などが掛かってくるのかな?と思われます。

タイミング良くチラシが入ったり、日数的に余裕があれば、地元の業者さんが特価になるのを活用するのも良いですね。
地域にサッシ屋さんが無い地域ではチラシも入らないかもしれませんが、
堺市内の団地で「網戸がない、レールもない」という状態であれば、地元業者さんのチラシが入るのではないでしょうか。